レミングハウスの外構では「as it is」や「上総の家」にて、地元の素材の「竹簾」をフェンス(塀)にしています。「まるがやつ蔵」も同じ地元の房総にあるので、竹簾でフェンスをつくる事にしました。竹簾は農業用資材です。お正月飾りに使う「千両」栽培にて、センリョウを浜風と直射日光から守るために竹で割いて編んだ特殊な簾で囲います。その簾を編んでくれるところが、大多喜にあり、地場産の竹材による塀となりました。そして、この竹簾をまるがやつを運営する「人と古民家」のスタッフ平田さんと一緒に取付をしました。「人と古民家」を立ち上げた牧野嶋さんも平田さんも中村先生の教え子。このまるがやつ蔵は恩師と教え子チームでの古民家継承の事例をつくっているところが面白いプロジェクトです。さて、竹簾の取付は考えていたよりも力仕事でしたが、平田さんが力持ちで、とても頼りになりました。現場では大工さん左官屋さん設備屋さん電気屋さんに加えて、今回竹簾フェンス工事の指導役と植栽工事を担ってくれた庭師さんが参加し大賑わいの現場でした。小さい現場で譲りあいながら協力してくれた皆さまに感謝です。
