お手伝い

最近お菓子つくりをはじめると一緒にやりたいとよってくるようになりました。

保育園の調理活動のときに夜なべしてつくったエプロンと三角巾で真剣です。

まだまだ戦力にはなりませんが、普段あまり遊んであげられていないので、いい時間です。

翌日の友人宅でのホームパーティにもっていくためのチーズタルトの粉ふるいとかき混ぜ、そして余った生地でのクッキーの型抜きを楽しみました。

最近タルト型を入手し持ち寄りは、こればっかりつくっています。チーズタルト。はじめはホールでもっていきましたが、カットが落ち着いてやらないと意外に難しいので今回は家でカットすることにしました。

そしてこちらは単独でつくったものですが、レバーペーストも最近はまっています。数年間から辰巳芳子さんのレシピ をみてつくってみたいと思いつつ材料の「新鮮なレバー」と「豚の背油」の入手にくじけて実践できずにいましたが、一度やってみたらホームパーティの手土産定番になりました。

 

京都伊勢丹屋上広場

京都駅に隣接する伊勢丹の屋上は階段になっています。いろんな人が階段に座り、休憩する広場として活用されていました。観光客をはじめ様々の人々の立ち寄る駅にはとても良い空間でした。

 

 

東京の経堂コルティは、同じく階段広場ですが、こちらは集う広場にはなれていません。利用客の性質が違うからですね。

それにしても、こどもは階段好き。どちらの階段もみると登らずにはいられないうちの娘です。他にも同じような親子をよくみかけます・・・。

 

 

途中下車にてふらり京都へ

3連休最終日も新幹線のぞみの席はとれなさそう。特急券ではなく乗車券は途中下車フリーと知り帰り道は先輩建築家を訪ねるため愛知県豊橋にて一泊するため、新大阪からこだまに乗ろうと在来線で車窓の旅を楽しんでいるうち「そうだ京都に行こう」思いたってしまいました!3~4時間ぐらい京都にいられそうと意気揚々と京都駅で下車。下車してみてらロッカーはいっぱい、荷物預かり所も長蛇の列。でも清水寺だけでも!と地図でみると近そうとと思い大行列のバス停をパスして歩きはじめました。

 

 

地図でみるより遠いなと思うも、鴨川からの京都の山々への眺めは気持ちいい。秋の京都はいいなと思って歩けどこの調子で清水寺に着くのかと少し心配になったところで、休憩中のタクシー発見し、乗り込みました。清水寺渋滞に入る手前で運転手さんの機転によりコース変更!穴場に連れていってくれました。

タクシーの運転手さんがしてくれたガイドはとても勉強になりました。そのひとつ黄色のもみじの話。万葉集の歌に詠まれる「もみじ」は、「黄葉」と書かれているものが圧倒的で、「紅葉」はごくわずかだそうです。

京都の街が一望できる将軍塚に案内してくれました。よいタクシーに出会えて幸運でした!

 

 

 

カテゴリー: