トップページ 話題 設計事例 業務 経歴 案内 トップページ
話 題 設計事例 業 務 経 歴 案 内
copyright 2004 Fukasawa Sekkei all rights reserved.
概要 写真 資料 設計過程 工事記録


「小路の家」設計概要


 周辺にはかつての田畑の名残りなのか、あぜ道のような小さな路が点在しており、敷地は西側で約8mの接道、東側で約2mの接道という特殊な旗竿形状をしています。
地盤面は西側道路から約80cm高くなっており、普通に計画すると敷地が西側と東側に分断されてしまうので、敷地を横断し2つの道をつなげる「小路(こみち)」を設定することにしました。

 建蔽率40%、容積率80%、一種高度地区という厳しい条件の中で、駐車スペースとして車庫1台+臨時1台を確保すること、必要な床面積を確保するために容積率に算入されない地下室とロフトを設けることが要求されました。

地階には道路との高低差80cmを利用して半地下の車庫と倉庫を、1階には居間と台所、畳室、トイレを設け、その居間と畳室を貫くかたちで西から東へ土間状の小路が横断しています。80cmの高低差はこの土間部分の階段やスロープで解消しています。2階には家族のための共用室、洗面室、浴室、寝室を配し、その上部には高窓のある吹き抜けを介してロフトを設けています。

小さな家なので、細々と仕切ることはせずに緩やかにつなげること、地下+1階+2階+ロフトという4層の高さを法的な斜線制限の中におさめることなどを考慮し、厚さ6mmの鋼板を折り曲げた面状の構造体で壁と床を構成することにしました。

また、上昇気流を誘発するよう最上部の吹き抜けはあえて他の部分よりやや暑くなるよう計画しています。これにより1階北側の地窓から取り入れられた建物の陰で冷やされた空気が上昇し、吹き抜けの高窓から外部へ排出され、夏期の自然通風が促されます。

小路上部の2階床鉄板には連続した孔を設けていますが、この孔は1階小路の採光を確保するためだけでなく、この風の通り道になることも意図しています。

1階の天井は6mmの鋼板でそれがそのまま2階の床に、2階の天井も6mmの鋼板でそれがそのままロフトの床になります。平面方向だけでなく断面方向にも薄くつながる独特の距離感が得られたと考えています。

※2011.03.25 渡辺篤史の建もの探訪 放送予定 関東地区3/25(金)午前04:30〜04:55
※2011.02.19 新建築 住宅特集 2011年3月号(第299号)に掲載されました